【曲の構成】初恋(宇多田ヒカル)

アーティスト紹介

曲の構成を学ぶ、第2弾ということで、本日は宇多田ヒカルの最新アルバム『初恋』から、タイトル曲「初恋」。

宇多田ヒカル 『初恋』(Short Version)

楽曲紹介

このアルバムの中でも特に、ほぼピアノとストリングスだけでオケが出来ているシンプルな楽曲。
一概には言えないが、楽器の数が少ないほど曲や歌の良し悪しが露呈し、アレンジ力も試されるため、「どう飽きさせないか」という観点で非常に勉強になる。
そういった意味でもこの「初恋」は大変良い題材だと思う。

曲の構成

サビ
Aメロ
Bメロ
サビ
Aメロ
Bメロ
サビ
Dメロ
サビ×2

前述したように、使用楽器が少なくシンプルであるということは、それだけ「リスナーを飽きさせてしまう」という可能性も伴う。
つまり、アレンジというよりは、極端な話歌と伴奏で聴かせる作曲部分が成立していないといけない(本来的には全ての曲においてこの部分は最重要なのだが)。
わかりやすく言えば、ブランドで身を固め派手にみせても、脱がした際の人間性で全ての良し悪しが出るということ。

話を戻すと、今回の宇多田ヒカル「初恋」は、楽器の構成もシンプルでありながら、曲の構成も変に捻ったりせず、割と王道の構成を堂々と歌い切っている所に本来的な正しさ(服ではない人間性)が伺える。

実際に聴いて分かると思うが、飽きるどころか、アルバムのタイトル曲に恥じない素晴らしい曲である。
王道の曲構成と頭でわかっていながらも、やはりDメロ大サビ箇所からラストのサビにかけて、ぐわーーーーっと心が揺さぶられてしまう。

使用楽器もシンプル、曲の構成もシンプル、しかも間奏すらない、、、、
なのに、この出来栄え。これはごまかしが一切ない、一番難しいパターンだが、そこはさすがの宇多田ヒカルクオリティー。

この理由として、やはり改めて本質的な部分を再認識させられるが、歌もの楽曲の基本は絶対的に「歌」なのである。
もっと言えば、歌メロディー、歌詞、そしてそれを歌う声。ここが確立されていれば、もうあとは何でも成り立ってしまうのだ。
名曲と言われる曲は、色んなアレンジが存在することが多々だが、これはあまりに多くのカバーがあって差別化するために色んなジャンルバージョンが作られるという理由以外に、「いい曲はどんなアレンジでも成り立つ」という根本的な話があるのだと思う。

そして、宇多田ヒカルの歌、歌詞以外にもこの「初恋」に関しては、やはり素晴らしいストリングスアレンジの功績はでかい。
宇多田ヒカルおなじみの、Simon Haleがこの楽曲も担当(宇多田自身も共同でクレジットされている)。
Dメロでは宇多田ヒカルの歌に熱量をピタッと合わせて呼応し、サビでは少し離れて歌うなど、これだけ鳴っていながらも、歌を邪魔しないアレンジ力が非常に勉強になる。

この宇多田ヒカルのアルバム『初恋』は、シンプルな構成が多いので、しばらく題材として広げてみよう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました