個人的にはこれほどリリースが待ち遠しいアーティストも最近では珍しいが、デビュー以来すっかり彼女の魅力にノックアウトされてしまっているようで、そんなiriの2ndアルバム『Juice』がついに2/28にリリースされた。
※ちなみに前回の記事はこちら

↑の記事でも書いたが、何と言ってもタッグを組む顔ぶれが今回も凄い。
Tokyo Recordings、WONK、高橋海(Lucky Tapes)、ケンモチヒデフミ(水曜日のカンパネラ)、ESME MORI(Pistachio Studio)、TOSHIKI HAYASHI(%C)と、まさにiriとの組み合わせでケミストリーが起きそうな各方面のクリエイターを集めた様相である。
というわけで、今回のアルバムは非常に期待値が高かったのだが、一方で1stアルバム『Groove it』が素晴らしい出来具合だったので、ミュージシャンの宿命「1stアルバムを越せない説」を若干心配したが、そんなこと杞憂であった。
紛れも無く、2018年のiri
では何が良かったかというと、短くまとめるならば
「現在進行形の進化を感じることができた(さらなる伸びしろ十分)」という点である。
前作も今作も各方面のクリエイターらとタッグを組んだという点では同じだが、しかしiriの今作に対するインタビュー等や、楽曲を実際に聴く上で感じるのが、「ただ単にiriの曲をクリエイターたちがアレンジしました」というよりは、コーライティングに近い状態の曲も多かったのでは、ということ。
コーライティング(co-writing)とは、読んで字のごとく共作である。
つまり、iriと各クリエイターが双方の意思や方法論を尊重した上で、最終的に曲ができ上がったというケースが今回は色濃かったのではないかと。
従って、必ずしもiriの意思や方向性だけで作られた楽曲ではないかもしれないが、しかしそれを苦悩しつつも最終的には完璧に自分のものにしてしまうiriの凄さと、一方でその強烈な個性に圧倒されずに、むしろさらに引き出すべく曲を具現化してしまうクリエイターたちの実力は、しっかりと音に表れている。
この辺が、素晴らしかった1stアルバム『Groove it』をも越えたと感じさせる部分である。
iri本人曰く、こうインタビューで語っている。
いろんな音楽性がミックスされたアルバムになったなと思ったんです。あと、ジュースって活力やエネルギーという意味もあるので、聴いた人のエネルギーになる“ミックスジュース的な1枚”になればいいなと思って「Juice」と付けました。
(引用元:ナタリー)
文字通り捨て曲なんか無い
私の感想など本当にどーでもいい話だが、
備忘録的にいくつか楽曲の感想を軽くメモしておこう。
#1 Keepin’
疾走感がとても気持ち良い曲であるが、後半にあるiriのファルセットや弱く歌う場面を聴けるという意味でも評価が高いのではないだろうか。
iriの力強くローが聴いた声は無論カッコいいが、しかしファルセットなどに見える繊細さや可憐さも実は非常に良い。
また、トラックはPistachio StudioのESME MORIである。
Aメロのベースインで一気に持っていかれた後は、もう気持ちよさから逃げられない。
生音を巧みに仕込んでる感じが独特の質感につながっている。
#2 Corner
リリース前からショートMVがYoutubeにアップされていたが、短い尺からすでに曲のクオリティを知るには十分であった楽曲。やはりTokyo Recordingsは良い仕事をする。
iriの夜の雰囲気をとても上手く引き出すような曲で、独特の歌詞がとても鮮明に浮かび上がってくる。ていうか、ほんとトラックの音の選び方や、リズムアレンジがやばい。
#3 Slowly Drive
こちらもCorner同様にTokyo Recordingsとの楽曲。
一見コミカルさもあり、かわいらしい楽曲だが、しかしよく聴けばこんなにも音だらけで、
しかもリズムの縦目がはっきりしているアレンジなのに、全く歌の邪魔にならないという恐ろしい楽曲。
#7 Dramatic Love
iriには珍しい生バンドWONKとの楽曲。
個人的には最初はそこまででも無かったが、結果として何度も聴くうちにアルバムの中で一番好きな楽曲となった。苦しさと開放感、相反するものがうまく1曲に表現されていて、聴いているとその両者の間の行き来に心が持っていかれる。
なんだろう、Deniece WilliamsのFreeを彷彿とさせるような、明るさと切なさなのだ。
少し音楽的な話になってしまうが、
特にサビのコード進行の(良い意味での)気持ち悪さと、その瞬間の詞との絶妙な混ざり具合。
それと何と言ってもボーカルのミックス処理が本当に素晴らしい。このおかげで楽曲の完成度と方向性が数十倍濃くなったのは確か。エンジニアさん素晴らしい。。
ちなみにiri本人はこの曲に対して、
WONKとの“Dramatic Love”は、InterFMの番組でセッション・ライヴをやった時に〈一緒に曲を作りたい〉と言っていただいたということもあるんですけど、私がジャジーなトラックやバンドと制作してみたかったこともあって実現したコラボレーションです。何度も歌い直したり、メロディーを一部変えたりでレコーディングは難航したんですけど、今回でいちばん手応えを感じた曲になりました」。
(引用元:MIkiki)
とコメントしている。
いやー、このままいくと、他の曲も感想をダラダラと書きたくなってしまうのでこの辺にしておいて、ぜひまだ聴かれてない方はご自身で”何度”も聴いていただきたい。
iriそのものの魅力はもちろんのこと、各クリエイターたちの音にも要注目である。
さて、明日夜は恵比寿にていよいよ生で聴けるという…
もう一回通しで本アルバムを聴き直そう。
※なお、ライブDVDがついてくるため、購入は初回限定盤の方が断然おすすめです。
コメント